シルクスクリーンで写真を刷ろう!②【フルカラープリント編】
ひとつ前の記事では、写真をシルクスクリーンプリントするための
【データの作り方】や【網点】について解説しました。(記事はこちら)
実は、少し難易度が上がりますが、1色印刷だけではなくフルカラーでプリントすることもできます。
こちらは実際にフルカラーで刷ったもの。

シルクスクリーンで写真をフルカラープリントするには、
写真データを【4色分解】&【網点処理】をして版を作り、4つの版を重ね刷りしていきます。
1色印刷よりも工程が多いですがインクが重なっていく工程はワクワクしますよ!
ということで今回は、写真をフルカラープリントする方法についてご紹介していきます!
◎目次
① 4色分解とは?
② データの作成
1.Photoshopで写真を開く
2.CMYKに変換
3.サイズと解像度を設定
4.チャンネルを分割
5.モノクロ2階調→網点設定
└「角度」が大事!
6.トンボを付ける
③ プリント
└ インク選び
└ 刷り順
└ 位置合わせのコツ
④ まとめ
① 4色分解とは?
4色分解とは、画像データを
C(シアン)
M(マゼンダ)
Y(イエロー)
K(ブラック)
の4つの情報に分解すること。
分解した4つのデータを個別に製版し、色を重ねて印刷することで多様な色彩を表現します。
② データの作成
1.Photoshopで写真を開く
まずは、プリントしたい写真をPhotoshopで読み込みます。

2.CMYKに変換
次に、カラーモードをCMYKに変換します。
メニューバー〈イメージ〉→〈モード〉→〈CMYK〉を選択

3.サイズと解像度を設定
「サイズと解像度」を設定します。
メニューバー〈イメージ〉→〈画像解像度〉を選択

以下のダイアログボックスが表示されたら、サイズと解像度を設定します。
・幅、高さを入力(左の鎖マークが繋がっているか注意!)
・解像度は「300」と入力(単位はpixel/inch)

4.チャンネルを分割
データをチャンネル分割します。
「チャンネル」とは、画像を構成するカラー情報(今回はCMYKの4つ)をそれぞれグレースケールで表したもの。
メニューバー〈ウィンドウ〉→〈チャネル〉を選択し、チャンネルのウィンドウを開きます。

チャンネルウィンドウが開いたら、右上に表示されているハンバーガーメニューにカーソルを合わせ、表示されたリストから
〈チャンネルを分割〉を選択します。

CMYKそれぞれの画像データが新規ファイルとして開かれたら、OK!

5.モノクロ2階調→網点設定
4色分のデータに、それぞれ網点処理をしていきます。
メニューバー〈イメージ〉→〈モード〉→〈モノクロ2階調〉を選択

モノクロ2階調を選択すると、2つのダイアログボックスが出てきます。
「モノクロ2階調」のダイアログボックスでは
・解像度の出力:300pixel/inch
・種類:ハーフトーンスクリーン
と入力し、OKをクリック。

ふたつ目に表示される「ハーフトーンスクリーン」のダイアログボックスでは
線数・角度・網点形状を設定します。
それぞれの役割や意味については、「シルクスクリーンで写真を刷ろう!①」の記事内で詳しく解説していますのでそちらをご覧くださいね。
入力数値は
・線数 :お好みでOK
※Tシャツくん製版の場合、オススメは10~15線
・角度 :C→15 M→75 Y→35 K→45
・網点形状:お好みでOK(オススメは円)

角度が大事!
「角度」とは、網点(ドット)が並ぶ方向のこと。
フルカラー印刷においては、
C→15度 M→75度 Y→35度 K→45度
と角度をズラして設定するのが一般的です。
理由は、「モアレ」防止。
全ての角度が同じ、または近い数値だと「モアレ」と呼ばれる予期せぬ縞模様が現れることがあります。そのため角度を不揃いにすることがポイントになります。
6.トンボを付ける
スムーズな位置合わせのために付けておきたいのが、トンボ(目印)!
4つのデータに同じ目印を付けて製版するとプリントの位置合わせがとっても簡単になります。
今回はillustratorに画像を取り込んでから、上の角2か所にトンボを付けました!

目印になればトンボ以外の形でも大丈夫。
ここまで出来たら製版をしてプリントに進みましょう!
③ プリント
インク選び
C→青系、M→ピンク系、Y→黄系、K→黒系 になりますが、何色を選ぶか迷いますよね。
ということで、4パターンで刷ってみました!

※すべてプレーン

写真の色に近い雰囲気になりました!
写真に忠実にプリントしたい場合はこの組み合わせがオススメ◎

ねおんいえろ-/こん ※すべてプレーン

Y:ねおんいえろ- K:こん
トイカメラで撮ったような色味になりました!!個人的にはこの組み合わせが一番好みでした~!

ねおんいえろ-/ぐれー ※すべてプレーン

Y:ねおんいえろ- K:ぐれー
あわ~い、夢の中のような雰囲気。写真とは違う味わいになって面白いです。

ねおんいえろ-/ぶらうん ※すべてプレーン

Y:ねおんいえろ- K:ぶらうん
ガラッと色を変えて遊んでみました。このようにCMYKの色に縛られずに好きな色を組み合わせてみるのもOK!
ちなみに「みんと」「らべんだー」などのパステル系は重ね刷りしたときの隠ぺい力が高く、
最初に刷った「ねおんいえろー」はほとんど隠れてしまいました。
この場合は「ねおんいえろー」を最後に刷ってもよかったかもしれません。
▶プレーンインクの商品ページはこちら!
刷り順
淡い色から濃い色の順(Y→M→C→K)が基本の刷り順です。
理由は、重ね刷りをしたときに濃い色の方が下の色の影響を受けにくいから。
Y→M→C→Kの順(淡い順)でプリントしたものと、K→C→M→Yの順(濃い順)でプリントしたものを
比較してみましょう!


同じインクを使っていても全く色の出方が違いますよね。
左は写実的な色味になりましたが、右はちょっと幻想的。これもまた手刷りの味ですね!
位置合わせのコツ
目印(トンボなど)を入れて製版すれば、位置合わせはとっても簡単!
まずは、原寸で出力した原稿用紙を使ってプリント位置を決めます。
位置を決めたらマスキングテープなどで貼り付け、トンボ部分を残してハサミでカット。


トンボを残してカット
あとはトンボを重ね合わせてプリントするだけ。
版側のトンボにはインクが通らないように、必ずふさいでおきましょう!
トンボを重ねたときに透けて見えた方がいいので、透明のテープがオススメです。

重ね刷りをしていくと…




良い感じに刷れました♪
トンボでの位置合わせについては動画でもやり方をご紹介していますので
ぜひ参考にしてみてくださいね。
④ まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はかなりレベルを上げて、写真のフルカラープリントについて解説しました!
手間がかかりますが、色が重なっていく過程はとても楽しいですよ。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
HANDoでは、シルクスクリーンを通してものつくりやみなさまの新しい一歩のサポートをしています。
シルクスクリーンのワークショップを運営してみたい!
イベントでシルクスクリーンをやってみたい!
など、シルクスクリーンにご興味をお持ちでしたら、ぜひ一度HANDoへご相談ください。
シルクスクリーンのお役立ち情報「ものつくりLABO」やイベントレポートも随時更新しています。
おすすめ記事
labo-
チョコ以外のバレンタインプレゼントに♪シルクスクリーンで手作りペアグッズ
バレンタイン、今年は何あげようかな もうすぐバレンタイン。今年のプレゼントはチョコレート以外にしてみませんか? こんな人にあげるのがおすすめですよ! 甘いものが苦手な人へ ダイエット中の人へ 長年お付き合いのあるパートナーへ、いつもと違うものをプレゼント 気軽にプレゼントしやすい小物で作成 今回は巾着をチョイスしました ペアグッズの中でも、ちょっとした小物なら気軽に渡しやすくておすすめ。 せっかくのペアグッズなので、2つをくっつけて1つの絵柄になるものを作りたいと思います。 定番のハート型をちょっとカッコいい感じのテイストで よく見るとLUV(LOVE) 今回は下記2の方法でプリントしてみます。 1 マスキングテープで半分ずつ隠して刷るver. 2 ズボラver.(2枚一緒に、いっぺんに刷る) 半分をマスキングして、慎重に 1箇所だと少し絵柄がはみ出てしまうので、2箇所にテープをペタリ ちょうど半分になるように、真ん中からマスキングテープを貼っていきます。 写真では思わず真ん中に置いていますが、直前に思い出して位置変更しました プリントする位置を決めます。 初めてセットするこの瞬間は、ちょっと緊張します。 ハートの半分ができました 狙った位置にプリントできて、ひとまずホッ 刷り上がったらスクリーンをティッシュで軽くお掃除して、マスキングテープを外します。 反対側も同様に 先程とは反対側の右側にマスキングテープを貼っていきます。 ペアグッズはここがキモ!位置決め 最初に刷ったものと同じ位の位置になるように、しっかり抑えます。 ずれないように、少しずつ位置を調整してセット完了。 先程と同様に刷ります! 当たり前ですが、マスキングテープのところはインクが落ちないのでインクは絵柄の方に半分のみ乗せるだけでOK。 もう片方の仕上がりは・・・ 右側の上部にうっすらと・・・ マスキングしたはずの右側部分に、少しインクがうつってしまいました。 テープはしっかり貼られているので、一度目のインクがまだ残っていたのか・・・。 版のお掃除は手を抜かずにしっかり行った方が良いですね。 次はズボラVer.で刷ります 気を取り直して、今度はズボラバージョンで刷ってみましょう。 先程はハートの半分をマスキングして一枚ずつ刷りましたが、今度は2枚いっぺんに刷ります! プリントする巾着2枚を並べます 気をつけるのは、刷る前に2枚の位置をきちんとずれないように合わせるだけ。 フレームもしっかり真ん中にセットして、絵柄がきれいに半分になるように微調整・・・ 後は、通常と同じように刷ります! 結果 真ん中からきれいに半分ずつプリントできました なんと、マスキングをして丁寧に作業したときよりもだいぶきれいに仕上がりました! ちょうど2枚の隙間にインクが落ちない部分が重なってうまくいったのかもしれません。 (ただ、何度も刷ったせいか端のほうのインクが少し厚盛りになってしまいました…) 上:ズボラVer. /下:慎重Ver. 半分ずつマスキングした方は微妙に隙間があるような・・・ 結論 2枚で1つの絵柄が完成するものは、思い切って2枚一緒に刷ってもきれいに仕上がりました! ポイントは位置がずれないようにしっかり確認すること。 恋愛もシルクスクリーンも、時には慎重になりすぎるより勢いが大切なのかもしれません(うまくまとまりました)。 もっと手軽に♪Tペンだと子供も一緒にできる シルクスクリーン以外でも手作り小物を作ってみたい。そんなときはTペンが便利です。 名前の通りペンからインクが出てくるタイプなので、お絵かきするように簡単&自由に描けるのが嬉しい。 靴下の底面(足の裏)にメッセージ。見えない部分なので恥ずかしがり屋さんも気軽に◎ 今回は、発泡インクのTペンで靴下の底面に滑り止めを手作り! 発泡インクは、熱を加えるともこもこ膨らむ特殊なインクです。 Tペンの発泡インクは6色あります! T-ペン 発泡:https://www.webshop.hando-horizon.com/SHOP/106161200.html (青、緑、黄、赤、白、黒の全6色 HANDoのWeb Shopでご購入いただけます) パパへのバレンタインプレゼントということで、子供(3歳)と一緒に作成します。 黒の靴下に描くので、白のTペンをチョイスしました。 【下準備】 裏写り防止&描きやすくなるように、靴下の中に厚紙をセット。 厚紙を靴下の形にカットして、スプレーのりをかけています。 さっそくTペンで描いていこう! こってりしたインクなので、チューブのように出しながら描きます 靴下の底の部分にメッセージや絵柄を描いていきます。 インクを均等に薄く乗せるといい感じになるようなのですが・・・3歳の子供だと力加減がちょっと難しい。片手でインクを出せず、両手持ちに。 てんてん、と点を作るだけなら子供でも簡単にできるのですが、インクの出方を考えながらやるのはやはりまだ難しい様子。 「ケーキのクリームみたい!」と言いながら楽しそうに点々を量産しています 描けました! はい、ここで「インク出しすぎでは」と思った方。正解です。 次はインクをよく乾かして、インクを載せた反対側の面にスチームアイロンをあてていきます。 今回は描いて1日インクを乾燥させた後、2日目にスチームアイロンをあてました。 ぷっくりしている! もこもこ膨らみました!この瞬間は楽しくてテンションが上がります! インクが多めに出たところは、やはり膨らみが大きくなっています ホイップクリームのようにたっぷりインクをのせた部分は、少し強めに引っ張るとポロリと取れてしまいました。。 お洗濯の摩擦でも落ちてしまいそうなので、やはり「薄く、均一に」インクをのせるのが成功のポイントですね。 【着用の感想】 子供が作ったものを試しに履いてみると、予想通りの異物感。 使うとすると、滑り止めというよりはソフトな足裏マッサージとして短時間着用でしょうか。 結論 Tペンの発泡インクは、均一にのばしながら描こう Tペンの発泡インクを使う場所は、靴下の底面より側面の方がいいかも 厚手の靴下だと底面の凹凸にムラがあってもあまり気になりませんが、薄手の靴下の滑り止めにするなら、過去記事のようにシルクスクリーンで作成した方がムラなくきれいに仕上げやすいかもしれません。 可愛くて実用的!~シルクスクリーン印刷の発泡インクで靴下の滑り止めを刷ってみよう!~おぎこラボ https://www.hando-horizon.com/labo/4219 今回使用したもの ・シルクスクリーン印刷キット「ロゴスル」 ↪版の追加は「ロゴスル おかわり製版」 ※「ロゴスル」「ペーパーロゴスル」はリニューアルに伴い販売終了となりました。 >>後継品はこちら ・布用ペン「Tペン(発泡タイプ)」 大切な人にバレンタインのプレゼント 手作りしたペア巾着と靴下 巾着はラッピングの替わりにもおすすめ 巾着や靴下のような小物はいくつあっても便利なので、気軽にプレゼントしやすいですね。 毎年の定番にしても楽しそうです! 心がこもったプレゼントは何をもらっても嬉しいもの。 今年はシルクスクリーンでぜひ手作りに挑戦してみてください♪
-
ミニミニおぎこラボ~誰でも簡単!虹色おばけのつくりかた~
この投稿をInstagramで見る HANDo(ハンドゥ)(@hando__official)がシェアした投稿 イラストなんて描けない…絵はどうも苦手…なんて方も大丈夫!好きな色のインクを好きな数乗せて刷るだけであっという間に虹色おばけの完成?? おぎこの絵心も前世に置き忘れてきてしまったのでこのおばけちゃんはフリー素材です?丸や四角、ハートなど手描きで描いたものでももちろんOKですよ〜! HANDoは水性インク使い放題なのでぜひぜひ色んな色の組み合わせで遊んでみてくださいな☺️?
-
初めてのシルクスクリーン印刷②〜初心者向けに詳しく解説!シルクスクリーンキット・ロゴスルの入稿方法〜
※「ロゴスル」「ペーパーロゴスル」はリニューアルに伴い販売終了となりました。 >>後継品はこちら 前回の①の記事に続いて、今回は、シルクスクリーンキット・ロゴスルの詳しい注文や入稿データの作成方法についてご説明します。 前回の記事をまだ読んでいない方は「初めてのシルクスクリーン印刷①〜初心者向けに詳しく解説!シルクスクリーンキット・ロゴスルとは〜」を、また、すでにロゴスルを注文して、詳しい印刷手順を知りたい方は次の記事「初めてのシルクスクリーン印刷③〜初心者向けに詳しく解説!シルクスクリーンキット・ロゴスルでの印刷方法〜」に進んでください。 ●目次ステップ1【想いをハセル】ステップ2【思いタツ】 注文する 入稿データの作成方法 手描きでのデータ作成方法 Illustratorでのデータ作成方法 Photoshopでのデータ作成方法 WordやPowerPointでのデータ作成方法 入稿する ステップ1【想いをハセル】 まず、ステップ1、【想いをハセル】では、自分が伝えたいメッセージや表現したい内容、デザインのテーマやコンセプトを明確にすることが大切です。また、そのデザインを着る人や使う人をイメージし、どのような印象を与えたいかについて考えることも重要です。 さらに、デザインを作る際は使用するインクの色や素材にもこだわりたいものです。自分の思いを込めたデザインを制作することで、特別なものとして受け取ってもらえることでしょう。 次に、プリントするアイテムについて考えましょう。どのようなアイテムに印刷するかによって、デザインや色合いを決めることができます。ロゴスルに附属するスクリーンサイズは小さめなので、例えば、Tシャツに印刷したいのであれば、胸や裾、首の後ろなどにつけるワンポイントデザインがおすすめです。 プリントするアイテムやデザインにこだわりを持つことで、自分だけのオリジナルアイテムを作ることができます。そして、何よりも「想いをハセル」という気持ちを大切にし、シルクスクリーン印刷を楽しむことが大切です。 ロゴスルには、基本で選べる8色から1本のインクが附属していますが、印刷するものの素材や、膨らむ発泡インクやキラキラ光るラメインクなど、特別な効果がほしい場合などは、別途インクを購入する必要が出る場合もあります。しかし、もしあなたが初心者の場合は、まずは練習だと思って一番基本となる附属のインクで印刷をしてみてから、異なるインクに挑戦してもいいでしょう。 シルク印刷は版を洗うことで、違う色での印刷や、版を置いておいて後日再び印刷することも可能なので安心してください。 ステップ2【思いタツ】 ここでは、シルクスクリーンキット・ロゴスルを注文→データを作成→入稿するまでの流れを具体的に解説していきます。 まず、シルクスクリーンキット・ロゴスルは、附属のインクを全8色の中から自分好みのカラーを1色選ぶことができます。このときまでに、おおよそのデザインと印刷したいモノ(素材)を決めておいた方が良いでしょう。 注文する シルクスクリーンキット・ロゴスルは、HANDo WEBSHOPで購入可能です。 HANDo WEBSHOPからシルクスクリーンキット・ロゴスルを選んで注文します。 印刷したいモノが、布の場合、通常のロゴスルを、カードやはがきなどの紙の場合は、ペーパーロゴスルを選んで注文しましょう。 ペーパーロゴスルは、紙に印刷するためのセットで、布に印刷するときに必要なスプレーのりとプリント台紙がなくなる代わりに、お好きなインク1個と水彩絵の具のような透明感を出せるクリアインクが付属するセットになります。 >>ロゴスルを見てみる>>ペーパーロゴスルを見てみる ※「ロゴスル」「ペーパーロゴスル」はリニューアルに伴い販売終了となりました。 >>後継品はこちら 入稿データの作成方法 次に、入稿用データを作成します。デザインは、Adobe IllustratorやPhotoshopなどのグラフィックソフトを使って作成することができます。 Adobeのソフトなんかもってないよ!っていう方、安心してください。HANDo Web SHOPではPDFによる入稿にも対応しています。ほとんどのPCでほとんどのアプリで「印刷」からPDFへの出力に対応していますから、ご自分のPCで印刷ボタンを押して、PDFを選べれば問題ありません。 では、入稿データの作成方法について詳しくご説明します。 まずは、デザインのイメージを固めましょう。シルクスクリーンキット・ロゴスルには全8色のインクがあり、その中から選んだ1色が付属されますが、もちろん自分で用意したインクを使用することもできます。デザインを作成する際は、インクの色に合わせて配色を決めると良いでしょう。 このときに重要なことは、デザインが白黒で作成されていること! プリントするインクの色が赤でも青でもデザインは白黒で作成をしましょう。グレースケールK100%、もしくはR=0,G=0,B=0で作成してくださいね。 入稿データのサイズ 入稿データのサイズは、製版サイズと同じにする必要があります。 ロゴスルのフレームサイズは120mm×120mmです。必ずここに収まるサイズで作成しましょう。 ※どのデータ作成方法でも共通の注意点 入稿データの作成は、シルクスクリーン印刷において非常に重要な工程です。正しく作成された入稿データは、製版作業において版の汚れやズレを防ぎ、印刷される商品のクオリティを高めます。特に、デザインの色が真っ黒(グレースケールK100%、もしくはR=0,G=0,B=0)でないと版がきれいに作成できません。また、1mm以下の細い線や、1mm以下の隙間は製版後、うまく印刷できません!ここは特に注意してほしいポイントです。 ●手描きでのデータ作成方法 紙に手描きでデザインを描きます。下書きなどは鉛筆で描いてから、ペンなどで線をはっきりとなぞりましょう。 スキャンする。スキャンの際には鉛筆の跡もしっかり消しておきましょう! 手描きのデザインをスキャンしましょう。スキャン時には、解像度を300dpi以上に設定し、ファイル形式はPDFにしましょう。できればモノクロ2階調でスキャンします。 ※手描きの場合はスキャンしてPDFにする(製版できるサイズに注意)ことが必要です。 ※手描きで原稿を作成する場合に注意する点 はっきりとした黒ペンを使用する 手描きで原稿を作成する場合は、1mm以上の黒い油性ペンなど、はっきりとした黒ペンを使用しましょう。また、ベタ面は黒く塗りつぶすようにしましょう。 細すぎる文字や線、カスレに注意する 手描きで原稿を作成する場合、細すぎる文字や線、カスレはうまく製版できない場合があります。そのため、文字や線は太めに描き、カスレないようにしましょう。 スキャン時に注意する 手描きで作成した原稿をデータ化する際には、白黒モード(白黒2階調)でスキャンするようにしましょう。また、紙の色を取りこまないように注意してスキャンします。最後に、PDF形式で保存し、必ず原寸大でのご入稿をお願いします。 以上が手描きで原稿を作成する場合に注意する点です。手描きで作成する場合でも、丁寧に作業をすればスムーズに製版用のデータを作成することができます。 *スマホでスキャンしてPDFにする方法 スキャンアプリをダウンロードする 2階調化機能がついているスキャンアプリをスマートフォンにダウンロードします。おすすめのアプリには「CamScanner」、「ScanPro」、「Adobe Scan」などです。 データをスキャンする スキャンアプリを起動し、スマホのカメラでデータを撮影します。スキャンする際は、データの周りを明るくするためにライトを使うと良いでしょう。 ページを編集する スキャンしたページを確認し、2階調化して、必要に応じて回転やトリミングを行います。 アプリによってはスキャン(撮影)の時に2階調を選ぶ場合もあります。 PDFに保存する 編集が完了したら、PDF形式で保存します。スキャンアプリによっては、保存先をGoogleドライブなどのクラウドストレージに設定することもできます。 以上が、スマホでスキャンしてPDFにする方法です。スマホで手軽にデータを作成できるため、外出先や急いでいるときにも便利です。ただし、スキャンしたデータが、製版用のデータになる場合は注意が必要です。正確なデータを作成するようにしましょう。 ●Illustratorでのデータ作成方法 スクリーン印刷においては、Illustratorでのデータ作成が一般的です。以下に、Illustratorでのデータ作成方法について詳しく解説します。 まず、新規ファイルを作成し、アートボードを設定します。ファイル → 新規で新しいファイルを作成し、サイズや解像度、色モードなどを設定します。その後、アートボードを製版サイズに設定します。AIファイル(Illustrator)はVer.CCです。ダウンロードできるアートボードが製版サイズとなっています。デザインはアートボード内に収めてください。 次に、デザインを作成します。テキストツール、図形ツール、ペンツールなどを使用してデザインを作成します。また、必要に応じて画像を取り込んで加工することもできます。 レイヤーを整理し、必要な要素だけを残すようにします。また、レイヤーの名前をわかりやすくすることも大切です。 アートボード内に収まるようにデザインを調整し、製版サイズ内にデザインが収まるように、必要に応じて縮小や配置の調整を行います。 保存する際はファイル形式を「AIファイル」に設定し、Illustratorで再度編集できるようにしておきます。 ※Illustratorでのデータ作成の注意点 RGBモードので編集がおすすめ Illustratorでは、デフォルトでCMYKモードで作成されますが、スクリーン印刷ではRGBモードで作成することが望ましいです。 色の設定に注意しましょう。 スクリーン印刷では、純粋な黒以外の色が使用される場合が多いため、RGB値をR0,G0,B0にするか、グレースケールに設定しましょう。CMYKに設定すると、網点が現れてしまいます。 テキストデータをアウトライン化しましょう。 スクリーン印刷では、フォントがうまく出力されない場合があるため、テキストデータはアウトライン化してください。また、不要なレイヤーは全て削除してください。 配置画像は「埋め込み」しましょう。 配置画像を使用する場合は、必ず「埋め込み」で挿入してください。リンクされた画像を使用すると、出力時にエラーが生じる可能性があります。 細い線や白抜き部分に注意しましょう。 線幅3pt(実寸1mm)以下の線や白抜き部分は上手く製版できません。 ●Photoshopでのデータ作成方法 新規ファイルを作成し、カンバスサイズを設定します。 ファイル → 新規で新しいファイルを作成し、サイズや解像度、色モードなどを設定します。その後、カンバスサイズを製版サイズに設定します。ダウンロードできるPSDファイル(Photoshop)は、カンバスサイズが製版サイズとなっています。デザインはカンバスサイズ内に収めてください。 デザインを作成します。 ペンツールやブラシツールなどを使用してデザインを作成します。また、必要に応じて画像を取り込んで加工することもできます。 カラーモードを「グレースケール」に設定します。 製版する際に、インクの色を一色にする必要があるため、カラーモードをグレースケールに変更します。 レイヤーを整理します。 デザインのレイヤーを整理し、必要な要素だけを残すようにします。また、レイヤーの名前をわかりやすくすることも大切です。 カンバスサイズ内に収まるようにデザインを調整します。 製版サイズ内にデザインが収まるように、必要に応じて縮小や配置の調整を行います。 ※Photoshopでのデータ作成の注意点 テキストデータをラスタライズする スクリーン印刷では、フォントがうまく出力されない場合があるため、テキストデータはラスタライズしてください。また、不要なレイヤーは全て削除してください。 濃度の薄い部分に注意しましょう スクリーン印刷では、濃度の薄い部分はうまく製版されない場合があります。データを作成する際は、濃淡のあるデータは網点処理またはモノクロ2階調で作成するようにしましょう。 ●WordやPowerPointでのデータ作成方法 WordやPowerPointでのデータ作成方法について解説します。 まず、スキャンした手描きの原稿や画像が必要な場合は挿入します。その後、以下の注意点を守りながらデザインを作成します。 デザインは原稿のサイズに収まるように調整します。 文字の色は黒で設定し、フォントは日本語以外の場合は変換されないため、使用しないでください。 細すぎる文字や線、カスレはうまく製版できません。 白抜き部分は設定せず、必ず黒く塗りつぶします。 デザインが完成したら、以下の手順でPDF形式で保存します。 ファイルタブから「名前を付けて保存」をクリックします。 ファイルの種類を「PDF」に設定します。 「オプション」をクリックし、圧縮方法を「圧縮なし」に設定します。 「標準」をクリックし、印刷品質を「高品質印刷用」に設定します。 「OK」をクリックして保存します。 以上が、WordやPowerPointでのデータ作成の基本的な流れです。スクリーン印刷に適したデータを作成するために、注意点を守りながら作成してください。 ※WordやPowerPointでのデータ作成の注意点 WordやPowerPointなどのオフィスソフトを使用してロゴスル・シルクスクリーンキットの入稿用データを作成する場合は、以下の点に注意してください。 ・文字や図柄は黒一色で作成すること ロゴスル・シルクスクリーンキットでは、印刷に使用するインクが一色であるため、デザインも黒一色で作成する必要があります。 ・PDF形式で保存すること PDF形式で保存することで、データの再利用性が高まります。また、ファイルサイズが小さくなるため、送信やアップロードの際にも便利です。 以上の点に注意して、WordやPowerPointなどのオフィスソフトで入稿用データを作成してください。ただし、デザイン性や印刷品質を考慮すると、IllustratorやPhotoshopなどの専門的なデザインソフトを使用することをおすすめします。 入稿する データを作成したら、ロゴスルのサイトから入稿するためのアカウントを作成し、データをアップロードしてください。スタッフが入稿データを確認し、製版済みのスクリーンと必要なセットをあなたの元に送付します。 データ名にご注文者のお名前をご記入し、PDF形式で保存してください。 例)「半戸 刷子_入稿データ.pdf」など 件名に「製版データ入稿」、本文に以下の情報を記載してください。 ・お名前 ・ご注文番号 ・ダウンロードURL データの圧縮は必ずzipファイルにてお送りください。7zファイルや、その他の圧縮方式は確認できません。 データの送信は「ギガファイル便」などの無料サーバーにアップロードして、以下内容を添えて hf.info@horizon.co.jp までご連絡ください。 ※必ずご登録いただいたメールアドレスからお送りください。 ●「ギガファイル便」とは 「ギガファイル便」とは、大容量のファイルをインターネット経由でやりとりするためのサービスです。無料で利用でき、ファイルの送信先のメールアドレスを指定するだけで、最大2GBまでのファイルを送信できます。また、ファイルを受け取った相手は、URLをクリックするだけでダウンロードが可能です。セキュリティ面についても、ファイルにパスワードを設定することができるため、安心してファイルのやりとりができます。 ロゴスルの入稿期限は、ご注文から2週間以内です。ご注文から2週間を過ぎてしまうとご注文はキャンセルとなりますのでご注意ください。 以上が、シルクスクリーンキット・ロゴスルを注文してからデータを入稿するまでの流れとなります。注意点に留意しながらデータ作成と入稿を行えば、あとはプロの手でシルクスクリーン用の版が製版されて届きますので、簡単に思い通りのものつくりをすることができます。 次回はいよいよ、印刷編です!実際にシルクスクリーン印刷を行う手順をもう一度おさらいしましょう!
-
シルクスクリーン 「手描き」で原稿をつくろう! │ Tシャツくん
シルクスクリーンをやってみたいけど、デザインソフトが使えない…という方。 大丈夫です!手描きのイラストでも原稿は作れます! 方法はふたつ。 ①Tシャツくん専用原稿用紙に、直接描く ②他の紙に描いたイラストをスキャンorコピー機でTシャツくん専用原稿用紙に出力し直す ①の場合は、「コピー・手描き専用原稿用紙」を使用します。②の場合は最終的に出力するプリンターの種類によって選びます。 トナー/レーザープリンタ(コピー機、複合機など)で出力する場合は「コピー・手描き専用原稿用紙」を、 インクジェットプリンターで出力する場合は「インクジェット専用原稿用紙」を使ってくださいね。 ▶原稿用紙については、こちらの記事で詳しく解説しています! https://www.hando-horizon.com/labo/11776 Tシャツくん専用の原稿用紙について そして、手描きで原稿をつくる際のポイントは ・白黒でつくること ・黒は濃く! ・原寸で描く ・線幅や白抜きは1mm以上 の4つ。 ポイントをそれぞれ、解説していきます! ◎目次・Tシャツくん 製版の仕組み・ポイント① 原稿は白黒で作る・ポイント② 黒の濃さが重要・ポイント③ 原寸で描く・ポイント④ 線幅は1㎜以上!細かくしすぎない・手描きイラストで多色刷りするには・まとめ Tシャツくん 製版の仕組み その前に、予備知識としてシルクスクリーン製版の仕組みを知っていると理解が深まりますのでまずはそちらを解説します。(知っているよ!という方はこの章は飛ばしてくださいね。) Tシャツくんのスクリーンは、無色のメッシュ状のシートに「感光乳剤」というものが塗られています。紫色に見えているのは、実は乳剤の色!Tシャツくんでは、目で見て分かりやすくするために感光乳剤を紫色に着色しています。 Tシャツくんの版 この「感光乳剤」は特性として、紫外線に当たると固まり、当たらないと水に溶け出します。 スクリーンに黒い絵柄が印刷された原稿を貼り付けて露光すると、黒い絵柄部分は紫外線を遮り、それ以外の部分は乳剤が固まります。 よって、露光後に水でブラッシングをすると絵柄部分だけが溶け出しインクを通す孔になるという仕組みです。 ブラッシング まとめ:「感光乳剤」が塗られたスクリーンに「紫外線」を当てると、黒い部分は水に溶け、それ以外は乳剤が固まる。 さて、製版の仕組みを理解したところで、手描き原稿づくりのポイントを見ていきましょう! ポイント① 原稿は白黒で作る 黒い絵柄部分=プリントしたときにインクが乗る部分になります。逆だと思ってた!という方もたまにいらっしゃいます。ベタでプリントしたいところは黒く塗りつぶしましょう。 ポイント② 黒の濃さが重要! 〇(左)のように、真っ黒に描くことが大事! 声を大にして伝えたいほど大切なのが、黒の濃さ! 製版の仕組みの章でお伝えした通り、黒色は紫外線を遮るという重要な役割があります。 直接手描きする場合は、オススメは油性マジックペン。下の画像のとおり、すっきりと紫が溶け出します! 綺麗に製版できるだけでなく、製版にかかる時間も早いのが油性マジック! 手描きを専用紙に出力し直す場合は、「濃く」なるようにプリンターの出力を調整しましょう◎ 例えば、お子さまが色鉛筆やクレヨンで描いた絵でシルクスクリーンプリントをしたい!という場合は、 白黒コピーで黒を濃く出力し直すか、白黒でスキャンをしてから出力し直す等、とくかく「まっ黒に出し直す」必要があります。 白黒で出力orコピーしてから製版! ポイント③プリントしたい原寸で描く 拡大コピーはガビガビが目立つ… コピー機で拡大縮小もできますが、上の写真のように線や輪郭が粗く出てしまうこともあるため、原寸で描きましょう! ポイント④線幅は1mm以上!絵は細かくしすぎない 細い線は目詰まりしやすく、カスレの原因に。 1㎜以下の細い線や細かい絵柄は、プリント時にインクが通らなかったり目詰まりを起こしたり、 仕上がりが不安定になる恐れがあります。 また、白抜きの場合も同様に1㎜以上の抜きが推奨です。1㎜以下の小さい抜きは印刷が潰れてうまく表現できないことがあるので注意です。 ▶きれいなプリントに必要な線幅ついては以下の記事でも詳しく解説しています! https://www.hando-horizon.com/labo/11282 https://www.hando-horizon.com/labo/11370 手描きイラストで多色刷りするには 複雑なデザインでなければ、手描きイラストでも多色刷りができます! 多色刷りの方法はふたつ。 ① 1つの版で、色分けしたいパーツをマスキングテープ等で隠しながら刷る② 色ごとに版を分ける 手描きで版分けするのは難しいので、単純な絵柄がオススメです。重なったときに位置がずれていないか、紙を透かして確認するといいですよ◎ まとめ 以上、手描きシルクスクリーンのポイント解説をお届けしました! 手描きならではの良さもあると思います。気軽にシルクスクリーンを楽しんでくださいね。 HANDoでは、シルクスクリーンを通してものつくりやみなさまの新しい一歩のサポートをしています。 シルクスクリーンのワークショップを運営してみたい!イベントでシルクスクリーンをやってみたい! など、シルクスクリーンにご興味をお持ちでしたら、ぜひ一度HANDoへご相談ください。 シルクスクリーンのお役立ち情報「ものつくりLABO」やイベントレポートも随時更新しています。 >「ものつくりLABO」記事一覧 > イベントレポート一覧 > お問い合わせフォーム