シルクスクリーンで本の表紙づくり 生徒主導のプロジェクトをお手伝い
「コスモフリースクール高等部」デザインチームの皆さまと、シルクスクリーンのワークショップを実施しました。
フリースペースコスモを運営する認定特定非営利活動法人 文化学習協同ネットワークとは地域活動の中でのご縁があり、その関連団体とは一緒にワークショップを行ったり、プリント事業の創出を試みたりと何かと仲良くさせて貰っています。
そんな中、夏に第1回目のワークショップを開催。そしてうれしいことに12月に第2回目の開催となりました。
第2回目では、コスモ様が取り組まれているプロジェクトの中で、“シルクスクリーン印刷でカタチにする”工程をHANDoがサポートさせていただきました。
普段工房として使っている空間が次世代の学びの場となる様子は、感慨深いものがあります。
とても素敵な取り組みでしたので、その内容についてお話させていただきます。
コスモフリースクールについて
ここHANDo吉祥寺から程近い東京都三鷹市にある「フリースクールコスモ高等部」は、さまざまな体験活動を通して、進路や社会へ自分らしく一歩を踏み出すきっかけづくりをしており、“自分で選び、自分で決定していく”ことを基本姿勢に人やモノ、地域社会と出会い、学びの世界を広げています。義務教育年齢を対象とした『フリースペースコスモ』も併設しています。
シルクスクリーンの体験内容
夏の第1回目では、「レタリング」を学ぶプログラムの一環で、生徒たちが制作したイニシャルロゴを使ってシルクスクリーンでオリジナルグッズを作りました。そのときの様子がこちら!




そして第2回目は、コスモ高等部で取り組まれている「ワカレポ」というプロジェクトで、冊子の表紙を作るという内容でした。
コスモ様が実施している「ワカレポ」とは?
進路を真剣に考え始める世代の生徒たちが“リアルにはたらく大人の声を聞いてみたい”という 想いで始まったのが、ワーカーズレポート、通称「ワカレポ」です。
魅力的な働き方をしている大人たちへのインタビューを通して、軽やかな生き方や さまざまな選択肢があることを知り、学んでいくプログラムです。
「インタビューにご協力くださった皆さん全員が、はじめからこの道に進むと決めていたわけではなく、いろいろな巡りあわせがあって今の仕事をしているという話をされていたのが、生徒たちはとても印象に残った様です。」と、先生は話します。
そして現在、3名の方への取材を終え、「これまでのインタビューをまとめて本にしてみたい!」ということで 冊子づくりがスタートしたそう。
取材先の選定、実際のインタビュー、記事の執筆…、すべて生徒たちの手によって作り上げられる一冊。
そんな大切な経験にご協力できるとは、嬉しい限りです!
ワークショップの流れ
HANDoでご協力させていただいた内容について。
◆事前のお打ち合わせ~ワークショップ前日◆
限られた時間内で充実した体験をしていただけるよう、事前にご要望などお伺いしプランニングをいたしました。
お打ち合わせでは
・参加人数(作業する方、見学の方、サポートの方)
・シルクスクリーンでやりたいこと、希望制作枚数
・希望のワークショップ時間
などをお伺いしながら、当日おおまかな流れや、事前にご準備いただくもの、原稿制作の上でのご留意点ついてお話しました。
また当日の作業をスムーズに進められるよう、プリントしたいデザインデータは事前にご入稿いただきました。
そして事前に弊社スタッフでチェックをした上で、前日までに原稿の準備をいたしました。

◆ワークショップ当日◆
HANDoの1階受付で現地集合したところで、地下の工房へ!
スタッフから、シルクスクリーンの知識、仕組みなどをお話し、シルクスクリーンの理解を深めていただきます。
そして、ワークショップの流れや製版の手順をレクチャーして、いよいよ版づくりスタート!
2回目となる今回はスタッフからの説明は省いて、すぐに版づくりをしていただきました。
今回シルクスクリーンの作業をされる生徒さんは3名。ワイドフレームでおひとり2版ずつ、合計6版を製版です。
製版は大切な工程なのでスタッフがしっかりサポートします。


続いて、版が出来上がった生徒から順に、プリント準備に進みます。
ご持参いただいた紙を印刷台にセットし、インク選び。たくさんあるので迷いどころです。
直感で選ぶ生徒もいれば、じっくり決める生徒も。 各々気に合った色を決め、手に取ります。

色を決めたら、いよいよプリントです。
インクを乗せる量、スキージの持ち方、刷り方など、横からスタッフからアドバイスをします。
そして、いざ実践!先生やスタッフが見守る中で版を持ち上げるのは、何度やっても緊張する瞬間です…!




ひとり3~4枚程プリントをしました。インクを自然乾燥させて、無事完成です。
作業場には個性あふれる素敵な作品が並びました!
デザインについて
ところで、前回に引き続き生徒自身が制作したというこのデザイン。
共通のテーマは「コスモ」だったそうですが、どのような理由でデザインを作ったのか、3名に尋ねてみました。

食材や日用品の量り売りをしているお店で働く方へのインタビュー冊子の表紙を担当したこちらの生徒さん。
「インタビューをした方の話を聞いて、芯がとてもしっかりしていると感じました。
その芯の強さを、太い根っこで表現してみました。」
リンゴはお店で扱っているドライフルーツがモチーフになっているそう。
その下には、彼女が取材から感じ取った「芯の強さ」が力強い根っことして描かれ、大きなリンゴを支えています。
「あとはテーマがコスモだったので、リンゴの形をコスモのCとSで描いてみました。」
本当だ、CとSになっている!!とつい声を上げてしまったスタッフ。
インタビューの内容と、コスモ、2つがうまく融合されたデザインなのですね。

続いて、三鷹市にある国立天文台で働く方へのインタビュー冊子の表紙を担当した生徒さん。
「取材ではブラックホールの話を聞きました。テーマもちょうどコスモだったので、一目で宇宙とわかるようなデザインにしようと思いました。」
はじめはもっと複雑なデザインにしていたところ、いろいろと削ぎ落してシンプルにまとめたそう。
そのシンプルさが、この象徴的な形を際立たせます。形は何をイメージしたのか聞いてみると
「目は宇宙とつながっている言葉を聞いたことがあって印象に残っていました。
今回の企画でその話を思い出して、目をイメージしてみました。それと、コスモのCの形も兼ねています。」
おお~!意味を知ると、より一層味わい深く感じます!

最後に、まるでエンブレムのようなスタイリッシュなこちらのデザインを作った生徒さん。
「テーマである“コスモ”の文字が、デザインとしてかっこよく見えるように追及しました」
コ…ス…モ…、あ、本当だ!!(またもスタッフ感激)
直線で構成されたデザインをよく見ると、細部に遊びも感じられます。
少し角度を変えていたり、バランスを変えている部分はどうやって考えたのか尋ねると
「全部感覚的に描いています。手を動かしながら、この形がかっこいい、という感覚になるんです。」
と話してくれました。
横から先生も「彼の中に、そういう美的感覚のようなものがあるんですよ」と教えてくださいました。
ワークショップを終えて
第2回目の今回は、約2時間半のワークショップとなりました。
シルクスクリーンでご協力できることはここまでになりますが、次はこれを本にしたため、展示発表するところまでが彼らの一連のプロジェクトです。カタチになるのは少し先。
ここからどんなものに生まれ変わっていくのか、完成が楽しみです!
HANDoでは、シルクスクリーンを通して、ものつくりや、みなさまの新しい一歩のサポートをしています。
Tシャツくんでシルクスクリーンのワークショップを開催してみたい!
イベントでシルクスクリーンをやってみたい!
と少しでもお考えでしたら、ぜひ一度HANDoへご相談ください。
おすすめ記事
report-
【Tシャツくんお試しモニターインタビュー】なにぬねノース
シルクスクリーンでものつくりをしてみたい、購入を検討しているけどなかなか一歩踏み出せない…という方へ、まずは試しに使ってみてほしい。そんな気持ちから企画したHANDo初の試み「Tシャツくん無料お試しモニター」。実際に使っていただいたモニターの方に、インタビューをさせていただきました。 Tシャツくん1988年発売のシルクスクリーンプリントスターターキット。「版」さえ作ればいろいろな素材をまたいで、いつでも印刷できる。同じものはない「私の」が作れる、<自分の想いを手で複製(コピー)していく道具>https://www.hando-horizon.com/silkscreen/tshirtkun/ Tシャツくん無料お試しモニター(※募集終了)https://www.hando-horizon.com/fukugyo/tshirtkun-rental/ ”なにぬねノース”について教えてください。 「本業は東京・西荻窪でアンティークショップ【Northwest-antiques(ノースウエストアンティークス)】を運営していて、その傍らYouTubeにキャンプ動画を上げています。そのチャンネル名が“なにぬねノース”と言います。」 Tシャツくんお試しモニターに応募したきっかけを教えてください。 「YouTubeの企画でキャンプイベントを行うこともあるんですが、参加者さんに配布するノベルティや、プレゼント企画の景品などを自分たちで作れないかと思っていて。シルクスクリーンは経験したことがあったので、色々と調べている時に今回のモニター募集にたどり着きました。」当社のシルクスクリーン製版サービスもご利用いただいていたようですが?「そうなんです!実は昔Tシャツくんも使ったことはあるんですが、当時はなかなかうまくできなくて。Tシャツくんに再挑戦する前に製版だけでもプロに頼んでみようかな思い、HANDoさんの製版サービスを利用させてもらって、サンプルなどを作成していました。インクを買い足そうかと思っていた時にモニター募集を見つけて、これはTシャツくんもちゃんと教わるチャンスだな!と。」 今回のモニターでは何を作りましたか? 「今回はポリエステル素材の犬服、アクリル、木材など、いろいろなものに試してみました。」印刷はうまくできましたか?「はい、綺麗にできたと思います。木材は水性インクで刷った後に保護スプレーをかけてみました。もう少し耐久テストなどをじっくりしてみて大丈夫そうだったらイベント看板なども作れたらいいなと思っています。」 Tシャツくんを使ってみてどうでしたか? 「昔の失敗経験もあったからか、かなり大変だというイメージがあったんですが、下準備さえきちんとできれば結構楽しく作業ができました。一度やるぞ!という気持ちになると、あれもやってみよう、これも試してみよう、って感じで。」難しかったと感じたところはありますか?「やっぱり製版作業は“紙と原稿の黒さ”がポイントなんだなと実感したところですかね。今回は原稿印刷サービスを使ってHANDoさんにお願いしたので上手くいきましたが、これくらいの黒さで印刷する必要があるのか、と準備の大事さを痛感しました。あとはプリントの位置合わせとか、段差に気を付けるってことくらいですかね。」たしかに、紙と原稿の黒さは一番の要と言っても良いかもしれません。市販のコピー用紙で上手く製版ができたように見えても、実は露光不足になっていて、印刷途中の掃除で版が崩れてしまう…なんてことも。製版がうまくいかないという方は一度HANDoにご相談ください! <Tシャツくん製版は「紙」が大事!その理由と、よくある失敗例をご紹介>https://www.hando-horizon.com/labo/11776<原稿印刷サービス>https://www.webshop.hando-horizon.com/SHOP/701490180.html 今後Tシャツくんでどのようなことをしてみたいですか? 「今回のキャンプイベントではガチャガチャの景品としてTシャツに刷ってみましたが、その場で色々なインクの色で刷った実物を見てもらえて、このデザインのパーカーバージョンがほしい!など、参加者さんに興味を持ってもらえたのがすごく良かったです。なので、まずはこういう景品やノベルティなど、イベント用のコンテンツ作りに役立てていけたらと思っています!」 まとめ なにぬねノースさん、インタビューや写真のご提供、そしてTシャツくん無料お試しモニターにご参加いただきありがとうございました!Tシャツくんは、「版」さえ作れば、在庫を持たずにいつでも必要な分だけを印刷することができます。また、今回のようなイベントでの活用では集客につながる一つの道具になることも。さまざまな使い方ができるTシャツくんを、ぜひ思いのままにご活用いただけると嬉しく思います。 なにぬねノース東京都、キャンプYouTuber(本業:アンティークショップ運営)YouTube:https://www.youtube.com/@naninunenorthInstagram:https://www.instagram.com/naninune_north/Northwest-antiques(ノースウエストアンティークス):https://northwest-antiques.com/
-
半衿シルクスクリーンプリント × Tシャツくん
2022年10月、東京・浅草にあるきもの都粋 浅草店さんの店頭。江戸下町の情緒漂うこの町には和装がよく似合う。 呉服屋さんの店頭にTシャツくんとインクが鎮座。ベテランスタッフでも初めての光景。いや、シルクスクリーンが元々、友禅染・型染からヒントを得たものだそうだから、むしろ、あるべきところへ還ってきたのかもしれない。 きもの都粋 浅草店 半衿ワークショップ開催2022年10月 半衿とは、着物の下に着る長襦袢に付ける”衿”。元々は、汚れると取り替えられるように考え出されたもの。刺繍やビーズなどが施されたもの、華やかな絵柄のものもあり、着物のコーディーネイトが広がるアイテムなんだとか。 半衿にプリントするデザインはすべて、きもの都粋 浅草店スタッフさんの自作。千鳥、七宝、瑞雲など、粋なデザインばかり。ハロウィンデザインもあったりと、それぞれに創作のスト―リーがあるところがまた素敵。 半衿用シルクスクリーンプリントデザイン 選んだインクは「Tシャツくん水性インク・ソフト」 クリアインクと混ぜることで透明感のある色合いになる、ソフトタイプ。その上、肌なじみもよいから、インクのゴワゴワ感もなし。襟元にちらりと見える半襟には、まさにぴったりのインク。着物に合うようにその場でインクを混ぜ混ぜして好みのインクに。 Tシャツくんインクを小分けにして混色調合 長さのある半衿は、途中でスクリーン版を動かして2回プリントすることで総柄に。 スキージでインクを押し付ける 半衿へTシャツくんシルクスクリーンプリント 予約が満席になるほど盛況なワークショップになりました。完成したオリジナル半衿がよくお似合い!笑顔のご婦人と。 Tシャツくんでオリジナル半衿完成 当日の動画などはインスタグラム(都粋 浅草店 店長さんのインスタグラム)からもご覧いただけます↓↓↓ この投稿をInstagramで見る 池本 文香(@fumika.ikemoto)がシェアした投稿 「TシャツくんってTシャツ以外にもプリントできるの?」こちら、よく受けるお問い合わせです。 答えはもちろんYES!Tシャツ以外では、トートバッグやソックスなどの布製品、ショップカードや紙袋などの紙製品へのプリント用に使われることの多いTシャツくん。プリントするアイテム(素材)に応じたインクを使用することでわりと何にでもプリントできます。⇒ シルク印刷とは? ただ、和装小物にまで思いが至りませんでした。100%絹製品、敷居が高い、と思いこんでいた為かしら。反省。 初めてのTシャツくん和装小物ワークショップでは、思い通りのオリジナルデザイン半衿が完成。和装小物とTシャツくん&Tシャツくんインクソフト、なかなか相性良さそうです。 Tシャツくんシルクスクリーンプリントに新しい挑戦をさせてくださったきもの都粋 浅草店の皆さま、ありがとうございました。 シルクスクリーンプリントキットTシャツくんミドルT-M22 Tシャツくんを試してみたい、シルクスクリーンプリント体験をしてみたい、という方はHANDo KICHIJOJIへぜひどうぞ。 毎週木曜日・金曜日は、ビギナー向けメニューがあります。初めての方もスタッフがサポートしますので、お気軽にお試しください。 HANDo KICHIJOJI予約 はこちらからどうぞ。
-
美大生×HANDo
2022年3月下旬。HANDoはポール・スミスさんとのシルクスクリーンイベント参加のために〈もぬけの殻〉。つまりTシャツくんを使いたいお客さんを迎える事も出来ない状況。 この滅多にないこの機会、何かに活かしたい。そこで仲良しの某美大生に声を掛け、HANDoのB1工房<TSUKURU>をアトリエとして丸々1週間提供する事に。 以前から美大生さんと話していると「制作は殆ど自宅だが、なかなかスペースが狭くて思うように作れないものもある。」という悩みを聞いていたので、自宅よりは少し広いだろうと提案。実現に至りました。 貸出期間中、イベント終わりにHANDoへ戻ると、彼(美大生)は来る日も来る日もタブレットに向かっている。「これなら自宅でも作業できるのでは?」「広いスペースはいる?」と自問しながら毎晩10分間程度とりとめのない話をして先に自分は帰宅。 「制作、始まってもいないけど終わるのかな?」と思いつつあっという間に後半戦に突入。でもそこからが一気。さすがの集中力。 広めのスペースを所狭しと使い、制作、制作、制作、、、ちょっと今日は声をかけるのはやめておこう。そんな雰囲気の中で迎えた最終日。夜遅くに無事制作終了の連絡がありました。翌日会った彼はめっきりやつれていました、笑。 そこから暫くたったつい先日、彼から制作風景をまとめた動画が届きました!大切な作品を頂いたような気持ちになりました。ありがとう。「Boys, be ambitious!」 https://www.youtube.com/watch?v=cwI7667gxDU
-
MINI×NewMake×HANDo 廃棄トートバッグと余ったインクでシルクスクリーンワークショップ
2024年6月8日~9日、渋谷の新たな次世代型ランドマーク「Shibuya Sakura Stage(渋谷サクラステージ)」でBMW「新型MINI」のイベントが開催されました。「MEET NEW EMOTIONS - はじめましてのワクワクに、会いに行こう」というタイトルの下に開催された今回のイベントでは、以前からご縁のあるNewMakeさんとコラボし、廃棄予定のトートバッグと余ったインクを使ったシルクスクリーンワークショップも実施。工房でみなさんが使ったマーブルインクや混色インクを使用しました。 NewMakehttps://andstory.co/communities/1 【イベント概要】※終了 MEET NEW EMOTIONS日程:2024年6月8日(土)11:00~21:00(20:00最終入場)、6月9日(日)11:00~20:00(19:00最終入場)会場:Shibuya Sakura Stage 東京都渋谷区桜丘町1-1入場料:無料イベント特設ページ:https://www.mini.jp/ja_JP/home/range/meetnewemotions.html 【ワークショップ概要】※終了 MINI×NewMake×HANDo オリジナルMINIトートバッグをつくろう!余剰在庫として廃棄予定のトートバッグと、HANDoで利用者が使い切れずに余ったインクを活用して、オリジナルのMINIトートバッグを制作するシルクスクリーンワークショップです。6月8日(土):手軽に楽しむ!ワンポイントシルクスクリーン小さな簡易フレームを使って、ワンポイントデザインをトートバッグにプリントします。簡単に刷ることができますので、お子様とご参加もおすすめです。6月9日(日):ステップアップシルクスクリーン少し大きめのフレームを使って、さまざまな色が混ざり合った唯一無二のマーブルカラーインクでオリジナルデザインをトートバッグにプリントします。 開催日:6月8日(土)9日(日)開催時間:11:00 –16:00参加者:1日50人(予定) 参加費:無料 ※ご参加は先着順となります。当日整理券を配布します。※ 6月にもかかわらず真夏のように暑い日差しが照り付ける中始まったワークショップ。両日ともに開始から1時間と経たずに整理券が終了してしまうほど、たくさんの方にお越しいただきました。ワークショップ開催中も、「キャンセル出てませんか?」「整理券持ってないんですがどうにか参加できませんか?」などのお声かけも多数。中には「昨日も参加したけど今日もばっちり整理券取りました!」という方も。 今回使ったインクは工房でみなさんが使ったマーブルインクの残りや、オリジナル色を作った混色インク。数種類のボトルに分けて並べると、参加者のみなさんは「うちのMINIがこんな色だから!」と車の色に近いインクを選ぶ方もいれば、ディズニープリンセスのようなかわいらしい紫色を選ぶお子さんも。参加者は両日合計200名近くいらっしゃいましたが、その中の一つとして同じ色はない世界に一つだけのトートバッグが完成。刷るまでどんな色に仕上がるか分からないドキドキ感も楽しんでいただけました。 また、当日は降り注ぐ太陽と吹き荒れるビル風で刷った数秒後でももう目詰まり…という過酷な状況に。使用するメッシュを粗めの80メッシュにした方が良いかも、目づまり防止バインダーを用意した方が良いかも、など新たな発見がありました。今回は刷ったらすぐに版を手渡し、すぐに裏面を掃除することでなんとか踏ん張ることができましたが、屋外でのイベントがHANDoとして初だったこともあり、私たちも色々と学びがある2日間となりました。 HANDoでは、シルクスクリーンを通して、ものつくりや、みなさまの新しい一歩のサポートをしています。Tシャツくんでシルクスクリーンのワークショップを開催してみたい!イベントでシルクスクリーンをやってみたい!などなど、ぜひ一度HANDoへご相談くださいね。 MINIhttps://www.mini.jp/ja_JP/home.htmlNewMakehttps://andstory.co/communities/1 ●イベント事例、レポート記事一覧はこちらから!●シルクスクリーンに関するお役立ち記事一覧はこちらから!