6/24 草月流いけばな教室(キッズクラス&大人クラス)開催

HANDo KICHIJOJIでは、草月流師範の関夕霞さんによるキッズ&親子いけばなワークショップと本格いけばな教室を月1回(毎月第4土曜日)定期開催しています。
花器にいけたあとは持ち帰り用の器にいけ直しますので、おうちでそのまま飾れることも嬉しいレッスンに。親子いけばなは、年長さん~大人まで。
季節の花材はもちろん、花器やハサミなど必要な道具はご用意しております。
いけたお花を撮影ブースでパチリ。いけばな体験も気分も上がりますね。
キッズ&親子いけばなワークショップ6月のテーマは「夏の花をいける」
季節のお花の香り、瑞々しさを感じ、自由な発想でいけるいけばなは、まさにクリエイティブな活動そのもの。親子で楽しい創作時間を過ごしてみませんか。
大人向け(中学生以上)のいけばなレッスンは午後に開催。 いけばなを本格的に学びたい方におススメのクラス。
●基本から楽しく!、大人向け草月流いけばなレッスンの詳細はこちら
どちらのレッスンもご予約は先着順となっていますので、お早めにどうぞ。
お申し込みは、プロフィールリンクのホームページのご予約フォームよりお申し込みください。
テーマ : 「夏の花をいける」 |
▼ 前回レッスン「ガラス花器にいける」作品はこちら。
おすすめ記事
post-
ART BOOK TRIAL 2021
「ART BOOK TRIAL 2021」は、リソグラフやシルクスクリーン印刷を活用し、手作りで本を作るオープンアトリエ型ワークショップです。 去年に引き続き、西小山の「Hand Saw Press」と、吉祥寺にあるコミュニティスペース「HANDo」のコラボ開催となります! 「Hand Saw Press」は、西小山にあるリソグラフ&OPEN D.I.Y. STUDIO。世界のクリエイターも夢中になるリソグラフを、気軽に体験できるアトリエです。 そして私たち「HANDo(ハンドゥ)」は、シルクスクリーンと製本機がある“ものつくり”コミュニティスペース。一つのビルの中にアトリエ、ワークショップスペース、コミュニティスペースなどがあり、シルクスクリーンや製本が体験できます。 「ART BOOK TRIAL 2021」への参加方法は3コース。 本のページ数・部数によって参加費が異なりますが、どのコースも期間中にHand Saw PressとHANDoの両方のアトリエを好きなだけ活用して本の制作が可能です。 また、クラウドファンディング(KICKSTARTER)でプロジェクト化して参加することもできます。 普段はなかなか手を出しにくいリソグラフやシルクスクリーンを、思う存分楽しめます。 初めての方でも、スタッフが丁寧に教えますので、安心してご参加ください! アーティストやイラストレーターなど、ご自身の作品を本に仕立てたい方や、自分がデザインしたZINEを作りたい方など、この機会に世界に一つの作品を作ってみてはいかがでしょうか? まだまだ参加者募集しています!気になる方はぜひ一度ご連絡ください!見学だけでもOKです! 期間:2021/08/23(月)~2021/12/19(土)※今年はコースによりスタジオ利用できる期間が変わります 【申し込み・問い合わせ】申込期限はありませんが、多数申し込みの時点で締め切らせて頂きます。hf.pr@horizon.co.jpbook@handsawpresstokyo.com 手作りの本を作るコース A (前・後期制)前期:2021/08/23(月)~2021/10/09(土)後期:2021/11/01(月)~2021/12/18(土)本のサイズ:A4サイズ 表紙+8ページまでの本・フォーマット共通部数:20部リソグラフ印刷(製版10版まで)・シルクスクリーン(製版2版まで)製本機・断裁機・本番印刷用の紙、テスト印刷用コピー用紙(上記以外は追加料金となります。)参加費 16,500円(税込み)※価格は各期(前期あるいは後期)のみの金額です 手作りの本を作るコース B (前・後期制)前期:2021/08/23(月)~2021/10/09(土)後期:2021/11/01(月)~2021/12/18(土)本のサイズ:A4サイズ 表紙+20ページまでの本・フォーマット共通部数:40部リソグラフ印刷(製版22版まで)・シルクスクリーン(製版5版まで)製本機・断裁機・本番印刷用の紙、テスト印刷用コピー用紙(上記以外は追加料金となります。)参加費 33,000円(税込み)※価格は各期(前期あるいは後期)のみの金額です 手作りの本を作るコース C2021/08/23(月)~2021/12/18(土)本のサイズ:A4サイズ 表紙+32ページまでの本・フォーマット共通部数:60部リソグラフ印刷(製版36版まで)・シルクスクリーン(製版10版まで)製本機・断裁機・本番印刷用の紙、テスト印刷用コピー用紙(上記以外は追加料金となります。)参加費 55,000円(税込み) 【クラウドファンディング】クラウドファンディング(KICKSTARTER)でプロジェクト化して参加することもできます!https://www.kickstarter.com/projects/azy-azy-azy/azy-1st-riso-zinebong-knowproject オープンアトリエ時間各アトリエをご利用いただける時間は以下の通りです。 Hand Saw Press(リソグラフ印刷)月・火・金・土 11:00~20:00日 14:00~20:00予約受付:book@handsawpresstokyo.com HANDo (シルクスクリーン印刷・製本・断裁)水・10:00~17:00木・10:00~17:00(10月のみ―21:00)金・10:00~17:00土・11:00~17:00(第2・第4)(これ以外の日に利用したい場合は別途通常の料金で利用できます。)製本・断裁に関しては機器類の使用方法のみレクチャーします。製本に関するレクチャーは10月のみ木曜15:00-21:00、第2・4土曜の11:00-17:00まで行います。予約受付:hf.pr@horizon.co.jp
-
【Tシャツくんお試しモニターインタビュー】さきさん
シルクスクリーンでものつくりをしてみたい、購入を検討しているけどなかなか一歩踏み出せない…という方へ、まずは試しに使ってみてほしい。そんな気持ちから企画したHANDo初の試み「Tシャツくん無料お試しモニター」。実際に使っていただいたモニターの方に、インタビューをさせていただきました。 Tシャツくん1988年発売のシルクスクリーンプリントスターターキット。「版」さえ作ればいろいろな素材をまたいで、いつでも印刷できる。同じものはない「私の」が作れる、<自分の想いを手で複製(コピー)していく道具>https://www.hando-horizon.com/silkscreen/tshirtkun/ Tシャツくん無料お試しモニター(※募集終了)https://www.hando-horizon.com/fukugyo/tshirtkun-rental/ さきさんについて教えてください。 「仕事は衣装制作のお手伝いをしています。仕事をしながらグラフィックデザインを勉強していて、将来的には何か自分でものを作って販売できたらいいなと思っています。」 Tシャツくんお試しモニターに応募したきっかけを教えてください。 「HANDoさんのInstagramの投稿を見て応募しました。」Instagramを見てくださっているんですね!「はい、学校でTシャツくんを使ったことがあって、シルクスクリーンに興味はあったのでフォローさせてもらっています。学校でやったときは掃除の仕方が良く分からなくてそのままになってしまったので、モニター募集を見つけて、今度こそちゃんと教わってみたいと思って応募しました。」 今回のモニターでは何を作りましたか? 「Tシャツとトートバッグ、あとはこれから作ろうと思っている元素材にプリントしてみました。」 これらの布はこの後何になるんでしょう?「ミシンを使って、バッグやサコッシュ、お財布を作ってみようと思っています。」ご自身で縫製されるんですね!完成した作品をぜひ見てみたいです。 Tシャツくんを使ってみてどうでしたか? 「自分で描いたものがそのまま版になって、自分の手でたくさんの作品が作れるというのは魅力的ですごく楽しかったです!」Tシャツくんは手描きのイラストもその場で製版ができるのが大きなメリットです◎「製版もレクチャー通りに作業をしたので失敗もなく、綺麗に版ができました。ただ、プリントの際にスキージを引く力が弱かったのか、インクが落ち切らずにかすれてしまう時もありました。」スキージは強く下に押し付けるように力を入れて刷るとうまくいきやすいので、インクが落ちきらないような場合はもう少し力を入れてみましょう!また、版と素材の間の“浮き”も意識してみると良いかもしれません。 シルクスクリーン 「浮き」は重要!版離れとは?浮かせ方は?https://www.hando-horizon.com/labo/11150 ※黒など濃色生地に刷る時は力を入れすぎない刷り方も推奨しています。気になる方は下記の記事をご覧ください。刷り方だけでこんなに違う⁈~シルクスクリーン印刷 黒Tシャツに白インク~https://www.hando-horizon.com/labo/6340 今後Tシャツくんでどのようなことをしてみたいですか? 「オリジナルの総柄生地で洋服を作りたいので、裁断前の生地を丸々プリントすることに挑戦してみたいです。まずは、HANDoさんのシルクスクリーン製版サービスを利用させてもらって、刷る作業に慣れていこうかなと思っています。」 シルクスクリーン製版サービスhttps://www.hando-horizon.com/fukugyo/logosuru/ まとめ さきさん、インタビューや写真のご提供、そしてTシャツくん無料お試しモニターにご参加いただきありがとうございました!Tシャツくんは、「版」さえ作れば、在庫を持たずにいつでも必要な分だけを印刷することができます。版づくりはまずプロにお任せしたい、プリントする作業に集中したいという方はシルクスクリーン製版サービスもおすすめ。みなさんの想いをカタチにする道具として、ぜひご活用いただけると嬉しく思います。 さきさん東京都、グラフィックデザイン勉強中Instagram:https://www.instagram.com/mirus.10/
-
シルクスクリーンキット「Tシャツくんミドル」新発売のお知らせ
シルクスクリーンキット【Tシャツくんミドル】を2022年7月21日から発売いたします。 SDGsに代表される環境配慮への気運が高まり、新型コロナウィルスの蔓延という状況も相まって働き方の多様化が急進、副業やパラレルワークが浸透してきました。同時にC2C(個人間商取引)もEC上プラットフォームの充実により一層身近な存在になってきました。このような時代の変化を背景に、この度「Tシャツくん」は1988年発売以来初の大幅リニューアルを致しました。 プレスリリースはこちら (ホリゾンコーポレートサイト) シルクスクリーンキット【Tシャツくんミドル】を2022年7月21日から発売
-
6/29 予約受付フォーム一時停止のお知らせ
システムメンテナンスのため、下記の日時で予約受付を一時停止いたします。 2023年6月29日(木)0:00~8:00頃まで ご不便をおかけしますが、この時間帯を避けてアクセスいただくようお願いいたします。 HANDo KICHIJOJI(吉祥寺)の予約ページはこちらから。 料金とお支払い方法はこちらから。 多くのお問い合わせをいただき、最近予約が取りづらくなっております。 HANDo KICHIJOJIの開催メニューと開催曜日は次の通りです。 ご利用日の30日前からご予約可能ですので、ご興味のある方はお早目にどうぞ。 ●開催メニューと開催曜日 ・製本と断裁(リピータ向け、スタッフサポートなし) 火・水・プリント/製本と断裁 木・金・無料オンラインサポート 随時 ※初めての方は、必ず木曜日または金曜日サポートありのメニューをお選びください。 ※第2&第4土曜日は開催日ですが、貸切イベントやイベント参加の為のクローズが多くなっております。 開催日時は予約カレンダをご覧ください。 ●料金とお支払い方法 例) ・シルクプリント3時間以内(スクリーン1版付) 2200円~ ・フルカラープリント(布用インクジェットプリンタ使用) 2200円~ 料金の詳細はこちらをご覧ください。 ●HANDo KICHIJOJI(吉祥寺)の予約ページ ご利用日の30日前から予約受付を行います。 予約カレンダはこちらをご覧ください。