4/22 母の日いけばな 草月流親子いけばな&キッズいけばな教室 開催

HANDo KICHIJOJIでは、草月流師範の関夕霞さんによるキッズ&親子いけばなワークショップを月1回(毎月第4土曜日)定期開催しています。
花器にいけたあとは持ち帰り用の器にいけ直しますので、おうちでそのまま飾れることも嬉しいレッスンに。
季節のお花はもちろん、花器やハサミなど必要な道具はご用意しております。
いけたお花を撮影ブースで撮ると気分も上がりますね。
4月のテーマは「母の日のお花をいける」
母の日は5月なので少し早めですが、いち早く感謝の気持ちを込めてお花をいけてみませんか。昨年はお父さんとの親子参加も多かった母の日いけばなワークショップです。ご予約は早めにどうぞ。
また、午後には大人向け(中学生以上)のいけばなレッスンもあります
いけばなを本格的に学びたい方におススメのクラス。
吉祥寺駅前で始める、大人向け草月流いけばなレッスンの詳細はこちら
▼ 2022年5月、母の日いけばなレッスンレッスン風景。






幼稚園児〜高校生、大人まで、いけばなに興味のある方、お花が好きな方、親子でも楽しめます。大人の方のみの参加も大歓迎です。
季節のお花の香り、瑞々しさを感じ、自由な発想でいけるいけばなは、まさにクリエイティブな活動そのもの。親子で楽しい創作時間を過ごしてみませんか。
ご予約は先着順となっていますので、お早めにどうぞ。
お申し込みは、プロフィールリンクのホームページのご予約フォームよりお申し込みください。
テーマ : 「母の日のお花をいける」 |
おすすめ記事
post-
【Tシャツくんお試しモニターインタビュー】KSM829
シルクスクリーンでものつくりをしてみたい、購入を検討しているけどなかなか一歩踏み出せない…という方へ、まずは試しに使ってみてほしい。そんな気持ちから企画したHANDo初の試み「Tシャツくん無料お試しモニター」。実際に使っていただいたモニターの方に、インタビューをさせていただきました。 Tシャツくん1988年発売のシルクスクリーンプリントスターターキット。「版」さえ作ればいろいろな素材をまたいで、いつでも印刷できる。同じものはない「私の」が作れる、<自分の想いを手で複製(コピー)していく道具>https://www.hando-horizon.com/silkscreen/tshirtkun/ Tシャツくん無料お試しモニター(※募集終了)https://www.hando-horizon.com/fukugyo/tshirtkun-rental/ ”KSM829”について教えてください。 「ものつくりが好きで、Tシャツにも筆と布用絵の具を使って絵を描いたりしていました。スニーカーへのペイントやミニカーの改造なんかもしていて、趣味での活動名がこのKSM829です。」Instagram、拝見しましたが本当に手描き?と思うほどの作品が並んでいました!記事の最後にアカウントを紹介しているので、みなさま是非チェックしてみてくださいね。 Tシャツくんお試しモニターに応募したきっかけを教えてください。 「手描きでTシャツに絵を描いていたんですが、やっぱり手間もかかるし、量産はできなくて。たくさん色を使うより、1色とかで描くのが好きなのでシルクスクリーンでぱっとできたらいいなという気持ちはありました。」Tシャツくんはご存知だったんでしょうか?「はい。シルクスクリーンを色々調べていて、買おうかなと思っていたところにモニター募集の案内を見つけたので応募してみました。」 今回のモニターでは何を作りましたか? 「今回は主にTシャツやパーカーにプリントしてみました。難しいと聞いていた黒生地に白インクも案外うまくいきましたし、袖などの縫い目が邪魔しそうな部分にもチャレンジしてみました。」どれもきれいにプリントできていますね!黒生地に白インク、赤インクどちらも初めてとは思えないくらい発色良くプリントされています。 Tシャツくんを使ってみてどうでしたか? 「印刷はそんなに難しくなく、スキージを引く力加減もコツを掴めば問題なくできそうな感触はありました。ただ、段差や縫い目のある箇所はパネルなど下準備をしっかりすることが重要だなと。」そうですね、シルクスクリーンはどれだけ下準備をしっかりやるか、が結構ポイントになります!とくに何枚も同じ絵柄を刷る時は、スプレーのりを吹きつけたパネルをプリントするTシャツ複数枚にセットしておくなど、事前の準備がかなり大事になります。ちなみに、製版作業についてはどうでしょう?「原稿の黒が、どれくらいの濃さなら成功するラインなのかの見極めが少し難しかったです。また、コンビニでコピーした用紙はやっぱり専用原稿用紙ではなかったからか失敗してしまいました。」(下記画像参照) 「自宅のインクジェットプリンターで専用原稿用紙を使ってやってみたら成功したので、紙も重要なポイントなんだなと思いました。」製版成功のポイントは“紙”と“黒の濃さ”!製版につまずいてしまう方は、この2点をまずは見直してみましょう。 ↓原稿を印刷してお届けするサービスもあります!<原稿印刷サービス> https://www.webshop.hando-horizon.com/SHOP/701490180.html 今後Tシャツくんでどのようなことをしてみたいですか? 「まだまだ趣味の域ではありますが、今後自分の作ったもので利益が出るならそれはそれで面白いなと思っています。それにシルクスクリーンを活用できたらいいなと。」Tシャツくんで趣味から副業へ。ぜひご活用いただけると嬉しく思います! まとめ KSM829さん、インタビューや写真のご提供、そしてTシャツくん無料お試しモニターにご参加いただきありがとうございました!Tシャツくんは、「版」さえ作れば、在庫を持たずにいつでも必要な分だけを印刷することができます。みなさんの想いをカタチにする道具として、ぜひご活用いただけると嬉しく思います。 KSM829愛知県、ものつくりが趣味。Instagram:https://www.instagram.com/rishiaji/ Tシャツくん1988年発売のシルクスクリーンプリントスターターキット。「版」さえ作ればいろいろな素材をまたいで、いつでも印刷できる。同じものはない「私の」が作れる、<自分の想いを手で複製(コピー)していく道具>https://www.hando-horizon.com/silkscreen/tshirtkun/
-
6/25 シルクスクリーンワークショップ開催
シルクスクリーンプリントを体験してみよう! 吉祥寺にあるHANDo KICHIJOJIガレージの壁に描かれた大きな木にりんごのイラストをシルクスクリーンで刷ります。 シルクスクリーンプリントが初めての方、シルクスクリーン工房が気になる方、手作りが好きな方、図工遊びの好きな方、吉祥寺ご近所の方、どなたも大歓迎です。 ぜひ、たくさんのりんごを実らせにきてくださいね♪ 日時 : 6/25 (土)11:00~15:00 開催場所 : HANDo KICHIJOJI 〒180-0005 東京都武蔵野市御殿山1-6-4 参加費 : 無料(ご予約不要) 対象:小さな子どもから大人まで お問い合わせ:アトリエニーニョ ateliernino7925@gmail.com または HANDo KICHIJOJI hf.info@horizon.co.jp まで HANDo KICHIJOJIのガレージの壁に描かれた大きな木にりんごのイラストをシルクスクリーンで刷ります この投稿をInstagramで見る HANDo(ハンドゥ)(@hando__official)がシェアした投稿 6月25日、草月流いけばな教室も同日開催します。 こちらは花材の準備の都合上、必ずご予約ください。 親子いけばな&キッズいけばな@HANDo
-
夏季休業期間のお知らせ
誠に勝手ながら、下記の期間を夏期休業期間とさせて頂きます。ご不便おかけし申し訳ございませんが、何卒ご理解いただけますようお願いいたします。 【夏季休業期間】 8月9日(土)~17日(日) なお、休業期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、8月18日(月)以降順次対応させていただきます。 ご不便をおかけしますが、何卒ご了承いただきますようよろしくお願いいたします。
-
2/18-19 シルクスクリーンワークショップ 開催<大阪>
アトリエ・ログハウス・・オオサカさんにてTシャツくんを使ったシルクスクリーンのワークショップが開かれます。 分解させた画像やイラストの色・線をシルクスクリーンで自由に重ねてみよう。 綺麗に重ねる。色だけ使って、線だけ使って重ねる。 自由に手を動かしてプリント(印刷)してみよう。 自分の好きな重ね方を見つけたら布に印刷して持って帰ろう。 みんながよく知っている「がまくんとかえるくん」の絵本も3つの絵(色)に描き分けて作られていました。 今回のシルクプリントでは2色または3色のインクを重ねる体験と手書きでも印刷でもない風合いを感じてみましょう! ◯持ち物 印刷したいハンカチやTシャツなどの布(綿で平らなもの推奨) 汚れてもいい服でお越しください! ● 分解させた画像やイラストの色・線をシルクスクリーンで自由に重ねてみよう 分解させた画像やイラストの色・線をシルクスクリーンで自由に重ねてみよう。 ● 綺麗に重ねる。色だけ使って、線だけ使って重ねる。 綺麗に重ねる。色だけ使って、線だけ使って重ねる。 ● 自由に手を動かしてプリント(印刷)してみよう。自分の好きな重ね方を見つけたら布に印刷して持って帰ろう。 自由に手を動かしてプリント(印刷)してみよう。 自分の好きな重ね方を見つけたら布に印刷して持って帰ろう。 <問い合わせ・申込先> 入会金・講習費用などは直接お問い合わせください。 アトリエ・ログハウス・オオサカ 問い合わせと申し込みについて https://atelierloghouseosaka.studio.site/about-1 費用について https://atelierloghouseosaka.studio.site/2