ART BOOK TRIAL 2022 開催のお知らせ

武蔵小山にあるリソグラフ&OPEN D.I.Y. STUDIOのHand Saw Pressと
吉祥寺にあるシルクスクリーンと製本機がある「ものつくり」コミュニティスペースHANDoのコラボ開催のART BOOK TRIAL(愛称ABT)。
今年で3回目の開催となる、手作りで本を作るオープンアトリエ型ワークショップです。
制作されたアートブックを”東京アートブックフェア”など国内外のアートブックフェアに出展される方も多数いらっしゃいます。
東京アートブックフェア
TOKYO ART BOOK FAIRは、2009年にスタートしたアート出版に特化した日本で初めてのブックフェアです。
ART BOOK TRIAL 2022
<開催概要>
期間:2022/08/22(月)~2022/12/24(土)
【申し込み・問い合わせ】
申込期限はありませんが、昨年程度を超えた時点で締め切らせて頂きます。
hf.pr@horizon.co.jp
book@handsawpresstokyo.com
スタジオ利用可能期間:2022/08/22(月)~2022/12/24(土)
本のサイズ:A4サイズ 表紙+8ページまでの本・フォーマット共通
部数:20部
リソグラフ印刷(製版10版まで)・シルクスクリーン(製版2版まで)
製本機・断裁機・本番印刷用の紙、テスト印刷用コピー用紙
(上記以外は追加料金となります。)
参加費 16,500円(税込み)
手作りの本を作るコース B
スタジオ利用可能期間:2022/08/22(月)~2022/12/24(土)
本のサイズ:A4サイズ 表紙+20ページまでの本・フォーマット共通
部数:40部 (+ ヤレ紙メモ帖:~20部)
リソグラフ印刷(製版22版まで)・シルクスクリーン(製版5版まで)
製本機・断裁機・本番印刷用の紙、テスト印刷用コピー用紙
(上記以外は追加料金となります。)
メモ帖を作る方は制作の過程で出たヤレ紙を持参ください。
参加費 33,000円(税込み)
手作りの本を作るコース C
スタジオ利用可能期間:2022/08/22(月)~2022/12/24(土)
本のサイズ:A4サイズ 表紙+32ページまでの本・フォーマット共通
部数:60部 (+ ヤレ紙メモ帖:~40部)
リソグラフ印刷(製版36版まで)・シルクスクリーン(製版10版まで)
製本機・断裁機・本番印刷用の紙、テスト印刷用コピー用紙
(上記以外は追加料金となります。)
メモ帳を作る方は制作の過程で出たヤレ紙を持参ください。
参加費 55,000円(税込み)
【クラウドファンディング】
一昨年は、制作をクラウドファンディング(KICKSTARTER)を通じてプロジェクト化して
参加してくれたクリエイターさんもいらっしゃいます!
参考までにチェックしてみてください。
https://www.kickstarter.com/projects/azy-azy-azy/azy-1st-riso-zinebong-knowproject?ref=discovery&term=Azy
▼▼ オープンアトリエ時間(予約制) ※各アトリエをご利用いただける時間は以下の通りです。ーーーーーーーーー
Hand Saw Press(リソグラフ印刷)
月・15:00~21:00
火・15:00~21:00
土・11:00~17:00
※10/22~11/3までお休み
(これ以外の日に利用したい場合は別途通常の料金で利用できます。)
予約受付:book@handsawpresstokyo.com
HANDo (シルクスクリーン印刷・製本・断裁)
水・10:00~17:00
木・10:00~17:00 (10月のみ ~20:00)
金・10:00~17:00
土・11:00~17:00(第2・第4)
(これ以外の日に利用したい場合は別途通常の料金で利用できます。)
製本・断裁に関しては機器類の使用方法のみレクチャーします。
製本に関するレクチャーは10月のみ木曜15:00-20:00、第2・4土曜の11:00-17:00まで行います。
予約受付:hf.pr@horizon.co.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アートブックやZINE制作を試してみたい方は、ART BOOK TRIAL2022の説明会を兼ねたイベントを8月20日に東京・吉祥寺のHANDo KICHIJOJIで開催します。
ぜひお気軽にお立ち寄りください。
イベント詳細はこちら >> HANDo & Hand Saw Press ART BOOK & ZINE フリマとワークショップな1日
●Hand Saw Pressとは・・・
西小山にあるリソグラフ&OPEN D.I.Y. STUDIO。世界のクリエイターも夢中になるリソグラフを、気軽に体験できるアトリエです。
https://handsawpresstokyo.com/

●HANDoとは・・・
東京・吉祥寺にあるシルクスクリーンプリントと製本のできる、ものつくり施設。
シルクスクリーンと製本の作業場・工房です。
手(hand)を動かして(do)ものを作る、クリエイティブな活動を応援しています。


おすすめ記事
post-
5/7 ものつくり体験ワークショップ開催<京都>
StandOut KYOTO のオープン1周年を記念してイベントを開催します! スカッシュやヨガ、焚き火でマシュマロ焼き、などものつくり体験やアウトドア体験のワークショップがいろいろ。ゴールデンウイークのひとときをStandOut KYOTOで楽しく過ごしましょう。 自分で描いたデザインを自分の服にプリントしたり余り紙を使ってメモ帖を作ったり、スカッシュに挑戦してみたり、たき火を囲んでみたり、と、大人も子供もワクワクする時間を過ごせるはず。 京都市南区にあるStandOut KYOTOでの開催となります。Tシャツくんシルクプリント以外のイベントもありますので、お近くの方はぜひお越しくださいね。 StandOut KYOTO 1周年記念イベント詳細はこちら(PDFファイル) 【HANDo KYOTO 1周年記念イベント】 ◎もの作りワークショップ シルクスクリーン体験(母の日カーネーションプリント&オリジナルTシャツプリント) ミニメモ帖作り(無料) 大きな松の木の壁画作り(無料) オリジナルメモ帖作り HANDo KYOTOプリント体験 シルクスクリーンプリント体験 オリジナルグッズ作り ◎アウトドア体験 焚き火台でマシュマロ焼き(無料) 京都市内焚き火アウトドア体験 ◎スカッシュ体験 ジャパンランキング1位のプロスカッシュプレーヤと一緒にスカッシュ その他、こども体操教室やヨガ体験、コーヒーやクッキー販売など、家族でも楽しめるイベントが盛り沢山。 詳しくは、StandOut KYOTO 1周年記念イベントちらし(PDFファイル)をご覧ください。 ■StandOoutKYOTO 1周年記念イベント 開催概要 【日時】2023年5月7日(日) 10時~17時 【場所】StandOut KYOTO 京都市南区久世東土川町243-2 [MAP] 入場無料、駐車場無料 【アクセス】 <バス>バス停「東土川橋」から徒歩1 分、バス停「久世大藪町」から徒歩5 分 <電車>JR 向日町駅より徒歩約20 分 【車】京都駅より20 分/駐車場無料、 近隣駐車場との提携なし ★ご予約と問い合わせ先★ StandOut KYOTO ▷電話番号07089807821 ▷電話対応可能時間:月水金11:00~20:00 土日祝10:00~20:00 この投稿をInstagramで見る StandOut KYOTO(@standout_kyoto)がシェアした投稿
-
北海道・西興部村でシルクスクリーン&製本ワークショップ【ニシニカリシテ2025】
北海道、オホーツク海に近い場所にある西興部村(にしおこっぺむら)で開催されたイベント『ニシニカリシテ2025』でワークショップを行いました! 『ニシニカリシテ2025』HP:https://nishinikarishite-2025.com/7月12日(土)11:00~21:00 旧上興部小学校(入場無料)7月13日(日)11:00~21:00 GA.KOPPER(5,000円/中学生以下無料・19時以降無料)【出演アーティスト】こまっちゃハンパ/ヒカシュー/つしまみれ/松井文と他人/いぐち式カーニバルカオス/住倉カオス/川村亘平斎×トンチ×カメイナホコ/西興部村猟区管理協会(鹿の解体)/夜久一(1日目)/funk ojisan/西尾知矢/DJデラ/DJやまだ etc.【出店・出展】川村亘平斎/くろさわ整体院/西興部村猟区管理協会/CLC/小沢良太/uoomin/興栄ファーム/nico/esnaetor/瀬戸牛農園/夢邑森のガーデン/リングリンクファクトリー × HANDo 今回HANDoは、リングリンクファクトリーさんにお誘いいただき、プリントチームとして参加。どんなワークショップにするか?デザインやインクの色はどうするか?など何度も打ち合わせを重ね、更にはアーティストさん達が演奏する舞台のステージ幕もシルクスクリーンで作る…!?というお話をいただき、強力な助っ人として野口薫さんにチームに参加していただきました。 RING LINK FACTORY印刷物や紙製品の仕様提案や進行管理等のディレクション、プロダクト開発を行なう。クライアント、デザイナー、印刷会社、製本会社、加工会社、用紙会社など、様々な人たちの技術、商品、アイデア、そして強い想いをより効果的に結びつけ、かたちにする。HP:https://ringlinkfactory.com/ 野口薫/Kaoru Noguchiアーティスト/イラストレーター/デザイナーHANDo KICHIJOJI2階では子どもから大人を対象にした少人数制のアートスタジオ「アトリエニーニョ」(カリキュラムのない絵画・造形教室)を運営。Instagram:https://www.instagram.com/atelier__nino/ 1日目は廃校となった旧上興部小学校の教室でワークショップを開催。理科室では、前夜祭でアーティストさん達に描いていただいたデザインをTシャツやブックカバーにシルクスクリーンプリントしていただけるブースと、さまざまなデザインのメモ用紙を選び製本機で一筆箋を作ることができるブースを展開しました。 一方、図書室は、2日目の野外フェスのステージ幕にシルクスクリーンプリントができるブースに。このステージ幕には、野口薫さんに事前に絵を描いていただきました。(約7メートルの幕を広げて描く姿は圧巻でした!)その幕に、鹿やギターを持った人など西興部村をイメージしたデザインを、参加者のみなさまに好きな場所にオンプリントしていただきます。 会場がオープンすると、わらわらと集まってくる人々。来場者だけでなく、出演するアーティストさん達も体験しに来てくれて教室は熱気ムンムン。▼好きなアーティストさんのデザインを選ぶ方や、子供たちに圧倒的人気の猫のデザイン(GOK SOUND)ブックカバーは西興部村のみなさまの手作りで、栞は鹿皮なんだとか! ▼一筆箋づくりでは好きなデザインを選ぶのにみなさん夢中…こちらでもホリゾンの機械である製本機と断裁機が大活躍しました! ▼ステージ幕にもどんどん増えるリスや鹿。小さな助っ人がチームメンバーとして大活躍してくれました! そのほか、会場には、サイコロステーキが乗った牛丼や熊カレーが食べられるお店もあり、西興部村を五感で感じつつ、1日目は無事に終了。 2日目は場所を移し、GA.KOPPERへ。GA.KOPPERは、廃校になった学校をゲストハウスにリノベーションした施設。外の広い原っぱが2日目の会場になっています。 そして、中央のライブステージには… 1日目にみんなで完成させたステージ幕がかけられました!この幕をバックにさまざまなアーティストさん達がライブを行います。感無量!ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました! ▼そして2日目も怒涛のプリントラッシュ!デザインしたアーティストさんご本人がバンドTシャツとして大量にプリントされる場面や、袖にプリントしてみたい!デザインを2つ重ねてみたい!など、みなさまこだわりの1枚を完成させていました。 途中、行われた鹿の解体ショーは会場の全員が集まっているのでは?というほどの人気っぷり。動物の命をいただくことへの感謝を改めて感じました。そして大量のアブに刺されまくりながらイベントは進み、強風ゆえにすぐに目詰まりしてしまう版と格闘しながら宴は終盤へ… 今回のイベントでは、実際にTシャツくんを使ってバンドTシャツを作っているというアーティストさんに出会えたり、シルクスクリーンの楽しさを北海道のみなさまにも感じていただけたことが何よりの収穫だったと思います。 普段通りに生活していたらきっとご縁がないであろう(?)西興部村と繋いでくださったリングリンクファクトリーさんをはじめ、イベント関係者のみなさまには多大なる感謝を申し上げます。 またお会いできることを願って! ●イベント事例、レポート記事一覧はこちらから!●シルクスクリーンに関するお役立ち記事一覧はこちらから!
-
12/24 草月流親子いけばな&キッズいけばな教室 開催
12/24 草月流親子いけばな&キッズいけばな教室 開催 HANDo KICHIJOJIでは、草月流師範の関夕霞さんによるキッズ&親子いけばなワークショップを月1回(毎月第4土曜日)定期開催しています。幼稚園児〜高校生、大人まで、いけばなに興味のある方、お花が好きな方、親子でも楽しめます。大人の方のみの参加も大歓迎です。 季節のお花の香り、瑞々しさを感じ、自由な発想でいけるいけばなは、まさにクリエイティブな活動そのもの。親子で楽しい創作時間を過ごしてみませんか。 12月のテーマは「お正月花をいける」 いけたお花は、花器に入れてそのまま持ち帰りできますので、お正月のお飾りにも良いかもしれないですね。 ご予約は先着順となっていますので、お早めにどうぞ。 お申し込みは、プロフィールリンクのホームページのご予約フォームよりお申し込みください。 テーマ : 「お正月花をいける」 開催日 : 2022年12月24日(土) 第1部 10:00~11:00 第2部 11:30~12:30 【満席】 ※定員は各組5組(予約先着順) 参加費 : 4000円(お花代込) 開催場所 : HANDo KICHIJOJI 2F《ASOBU》 〒180-0005 東京都武蔵野市御殿山1-6-4 この投稿をInstagramで見る Yuka.Seki(@yu_ka.seki)がシェアした投稿
-
HANDoの公式動画チャンネル「HANDo channel」が新しくなりました
HANDoの公式動画チャンネル「HANDo channel」が新しくなりました(2023年6月12日更新) Tシャツくんを使ってみたけど、、、こんな疑問はありませんか? 原稿の黒さって何? Tシャツくんセットには何が入っているの? スクリーンの洗い方やブラッシング方法が分からない! 製版失敗したからとにかくリベンジしたい! 印刷後のスクリーンは洗うの? 紙に使えるシルクスクリーンインクはあるの? Tシャツくんインクの違いを見てみたい! そんな時にはぜひHANDo channelをご覧ください。 HANDoの公式動画チャンネル「HANDo channel」では、Tシャツくんの使い方、シルクスクリーンインクの特長や選び方、スクリーンの洗い方など、Tシャツくんを上手に使うコツなどを動画でまとめています。 HANDo Channel シルクスクリーンキットTシャツくん使い方動画など Tシャツくん以外にもイベントレポート、シルクスクリーン製版サービス、Horizon製アイロンヒートプレスの紹介、など、「見てすぐわかる!」動画を随時追加しております。 ぜひご覧ください。