How to?シルクスクリーンワークショップ ー 人手・モノ・費用まで詳しく解説!

シルクスクリーンでワークショップをやってみたいけど、
人手はどれくらい?必要なものは?どのくらいお金がかかる?
そもそもどうやってやるの・・・?といった疑問にお答えします!

シルクスクリーンとは?

シルクスクリーンとは版画の一種(孔版印刷)で、メッシュ状のスクリーン版に孔をあけ、
その孔にインクを通すことで印刷をする手法です。
とてもアナログな手法ですが、子どもも大人も自分の手を動かして自分でプリントをする
という体験はシンプルながら非日常的で特別なもので、印刷という枠を超えてワークショ
ップにももってこいのコンテンツです。

HANDoでは気軽にシルクスクリーンプリントをお楽しみいただけるよう、
デザインデータを送るだけで、製版済みの(すぐ刷れる)スクリーン版をお届けする
「シルクスクリーン製版サービス (ロゴスル)」を行っております。

シルクスクリーンの製版を外注すると高額になるケースもありますが、
HANDoの製版サービスは、独自の何度も張り直しできるワンタッチフレームを使用しているため、
初期投資もランニングコストも安く抑えて、シルクスクリーンプリントをお楽しみいただけます。


必要なもの&かかる費用

HANDoのシルクスクリーン製版サービスを利用した場合、
ワークショップで最低限必要なものは下記になります。

①製版済みスクリーン版とフレームのセット

②シルクスクリーンスターターキット

1版 4,070 円 ~ (※ 製版サイズにより異なる)

1点 1,540 円 ~

合計 5,610 円 ~

※スターターキットの中にインク100gが1つ含まれます。(インク100gで20~30枚プリント可)
※1版10枚程度の印刷を推奨。それ以上印刷する場合は10枚毎に1版ストックとして準備することがおすすめ

③ その他用意するもの
・プリントするTシャツやトートバッグ
・ウエス&水(版のお掃除用)
・ドライヤー(自然乾燥でもOK)
・スキージやヘラを置いておくもの(石鹸置きや鉛筆立てなどが便利)
・新聞(机を汚さないために敷く)
・ゴミ袋(汚れたウエス等を捨てる)

実際の購入例)

運営スタッフ : 3名
開催時間 : 11:00-16:00 (5時間)
想定参加人数(対応可能人数) : 60~80人
デザインは花と鳥の2種類、それぞれあか・みどり2色ずつ用意。
お客さんが好きな組み合わせを選んでプリントをするようなワークショップを開催したい!

合計 36,520 円

アイテム数量単価価格備考
フレーム+版
ミドルサイズ210×210mm
45,940円23,760円(花あか/花みどり/鳥あか/鳥みどり)
各1セットずつ
版のみ(ストック用)
ミドルサイズ210×210mm
41,540円6,160円同上
スターターキット
(スキージ23cm)
41,650円6,600円プリントに必要なツールがそろったセット
(スキージ,インク,パネル,スプレーのり,ヘラ)
各1個ずつ ※インクの色は選べます

<ランニングコスト>
Tシャツくんフレームは、スクリーンを何度も張り直しできる、再利用可能なフレームです。
リピート注文する場合はスクリーン版のみを購入し、張替えて使用することができるので、
かかる主なランニングコストは下記のみで経済的。インクは100gで20~30枚プリントできます。

・スクリーン版のみ  1,430 円 ~
・インク100g  748 円 ~

<プリントする素材の選び方>
当社のスターターキットに入っているインクは、初心者の方にも使いやすい水性インクとなっています。
水性インクは、油性インクに比べて溶剤などを必要とせず、水洗いで簡単にお掃除できるためです。

水性インクの適応素材は、綿100%もしくは綿50%以上の綿ポリ混紡素材、紙、木材となります。
まず選ぶなら、トートバッグや靴下、Tシャツなどがおすすめ!
段差があると失敗しやすいシルクスクリーン。まずはマチが少なく、薄手の生地がおすすめ。
また、黒や赤などの濃色生地にはインクが発色しづらいため、白や生成りなどの淡色素材を選びましょう。

薄手でマチのないトートバッグ

靴下

Tシャツ

シルクスクリーンワークショップの流れ&人手

人手もどれくらい必要なのか気になるところ。

<配置イメージ>
まずは、物の配置イメージについて。W150×D90くらいのテーブルを2台横に並べ、
スタッフとお客さんでテーブルを挟んで向かい合うように立つとスムーズです。

<ワークショップの流れ>
次にワークショップでお客様に体験いただく際の流れや必要な人手を簡単に説明します。

時間 : 1人10分程度
スタッフ : 2名

① デザインやプリントするもの、インクの色を選ぶ(約2分)

② プリント位置を決め、インクをのせて刷る(約2分)

③ プリントした作品をドライヤーで乾かす(約2分)

※Tシャツなど洗濯するものはさらに中温でアイロンをあてる

④ 版のお掃除(約3分)
  

版の裏面を濡らしたウエスでふきとり、最後に乾いたウエスで乾拭きする

ざっくりいうと、上記のような流れになります。スムーズにいけば一人あたり大体10分ほど。
各工程でお客様1人につき2人スタッフが必要となります。
もし、同時に何人かお客様に体験していただく場合は、その分スタッフの人数も必要となります。

当日対応できるスタッフの人数が少ない場合、混み合ってきたら整理券を配布するなど、
一度に体験いただける人数を制限することも考えましょう。
焦るとお客様の作品を汚してしまったり、トラブルのもとに…。最初は余裕をもって!

まずはご相談ください!

今回はシルクスクリーンワークショップのやり方をざっくりと紹介させていただきました。
まったくシルクスクリーンをやったことがない方も、ぜひまずは当社へご相談ください!

ECサイトからワークショップ用に当社の製版サービスをご注文いただいたお客様には、
シルクスクリーンのやり方を一からレクチャーも行っております!(オンラインまたは対面が選べます)

シルクスクリーン製版サービスのご注文はこちらから!

レクチャーお申込みフォーム

    第一希望

    第二希望

    第三希望

    ※Tシャツくんをお持ちの方は機種(ワイド・ミドル・ジュニア)もお知らせください。

    お申し込みに際しては、以下の個人情報保護方針をご確認の上、
    同意いただける場合は「プライバシーポリシーに同意する」を押した後で、
    確認画面へお進みください。

    当社のプライバシーポリシーはこちら

    おすすめ記事

    labo